どうですか?お子さんはだいぶしっかりしてきたことでしょうね。
外の世界にも興味を持ちはじめたんじゃないですか?
お散歩とわかるととても喜んだり、公園で植物や虫に触れたり
そんな姿を見ていると、こちらも明るく楽しい気持ちになってきますね。
食べるということにも興味を持っているんじゃないですか? 
誤飲などの事故が起こりやすい時期でもありますから、気をつけてくださいね。
<離乳食>

 離乳食で食べたものがうんちにそのまま出てしまうことがありますが、早くすすめすぎたのでしょうか。

A.赤ちゃんは消化器官がまだ未発達なので、消化しきれずに出てしまうことがよくあります。だからといって後戻りする必要はないでしょう。気になるなら与えるときにスプーンなどで潰し気味にしてからあげてみてください。はぐきでも噛めるくらいの固さに調理することも大切です。与えるとき、ママも「モグモグ」と口を動かして「こうして食べるんだよ」と教えてあげるといいかもしれません。(渡辺)

 離乳食期に入りましたが、市販のベビーフードばかりじゃいけないのでしょうか。仕事があるときなど、大人とは別に作るのもたいへんなので、つい、ビン詰めやレトルトタイプを使ってしまいます。

A.忙しいママにとって、BFはとっても便利ですよね。BFはフリーズドライのものも、レトルトのものも、我が家ではたいへんお世話になりました。赤ちゃんのものなので、大人の食品よりは細心の注意を払って作られているとは思うんですよね。ただ、やっぱりそれだけとなると、栄養的な面と、他にも新鮮な食材の持つ感触とか、何か足りないものが出てくるような気がします。うちでは例えば、おかゆは炊飯器の真中に耐熱容器に米と多めの水を入れて普通のご飯と一緒に炊いて、おかずはレトルトにし、大人のおひたしを、ちょっとだけよくゆでにして添える。というメニューや、おかゆがBFだったら、大人の食べるシチューやカレーのルーを入れる前のじゃがいもやにんじんを取り分けて、BFのフリーズドライのスープに加えるとか、ちょっぴりプラスして与えていましたね。あと、ゆで野菜やペーストなど冷凍しておくとすぐ使えて便利ですよ。あまり、離乳食だから別に何か作らなきゃ!と構えないで、工夫と取り分け、そしてBFも部分的に利用してのりきってくださいね。(渡辺)


<ねんね>

 夜泣きがはじまりました。寝入ってから3時間くらいすると、泣き出してしまいます。毎日寝不足でつらいです。

A.残念ながら夜泣きの原因はわかっていないそうです。なので、これといった対策もないんですよね。。以前ある本の執筆のために夜泣きについてのアンケートをとったこともあるのですが、しっかり起こして、1〜2時間遊んでから寝かせる人もいれば、ミルクを与えながら寝かそうとやっきになる人、抱っこやおんぶをしながらあやし続ける人、ビデオを見せる人などなど・・・実に様々な対処の仕方をしていました。しかし、やはりこれは効いた!というものはなく、ただ、時期が過ぎれば夜泣きも終わっていたということのようです。私の場合はただウロウロと赤ん坊を抱いて歩いていましたね。できれば、子どもがお昼寝しているときに、ママも体を休めたほうがいいですね。そういえばパパは耳栓使用で別室で寝ているなんてお宅もありましたっけ。もちろん、朝はパパひとりで用意して(母子を起こさず)静かに出社するのが当然ですよね。これもありかもよ。(渡辺)


<おむつ>

 紙おむつを使っていて、かなり頻繁に変えているつもりだけど、おむつかぶれがひどいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

A.紙おむつのメーカーを変えたことはありますか? もしないのであれば、一度他のメーカーの紙おむつを試してみてください。一見同じように見えても、赤ちゃんに合う、合わないがある場合があります。
あと、紙おむつのせいじゃなくて、おしりふきが原因の時もあります。おしりふきのメーカーを変えてみるか、やわらかいガーゼにぬるま湯をしめらせて拭いてみましょう。拭く時も、ゴシゴシこするのではなくて、そっとなでるような感じで。よく洗った台所洗剤の容器にぬるま湯(か水)を入れて、うんちの時だけでなく、おしっこの時もそれで軽く流した後、水分をよく拭き取るといいと思います。濡れた状態だとよくないので、おしりを乾いた状態にすることが大切です。
あまりに長期間治らない場合は、小児科で薬をもらった方が早く治る場合もありますよ。(犬飼)


<成長>

 膝の上に立たせると足をピョンピョンすると聞きますが、全くしません。歩くのが遅くなるのでしょうか?

A.
うちの子(上の子)も全然ピョンピョンしませんでしたね。でも、歩き始めたのは11カ月くらいで、遅くはなかったと思います。私は「なんでピョンピョンしないのかなあ? 無理矢理させられるのが嫌なんだ、きっと」なんて、のん気に思ってたんですが。
 育児書などに「◯カ月頃になると◯◯しはじめます」と書いてあっても、そうならない場合も多々あります。もちろん書いてあることを気にするのは、親として当然の愛情のあらわれだから、心配になる気持ちもよくわかります。でも、子どもの発達は千差万別、発達の過程でクリアーするハードルの数は人によって違うし(ハイハイをしないまま歩き出すとか)、その順番も違うし(歯が生えたのが歩き始めた後とか)、そのハードルの高さも違うんだってことを前提にしておいた方が気が楽ですよ。周りの人に「大丈夫なの?」なんて言われても、「うん、まあ心配だけど大丈夫!」と、ニッコリ笑ってサラリと流しておきましょう。(犬飼)


<病気>

NEW!
 今まで熱など出したことがないんだけど、突然高熱が出た場合、どうしたらいいのでしょうか?

A.
初めての高熱が「突発性発疹」だったという赤ちゃんは多いですね。突発性発疹は、38〜39度くらいの熱が2〜3日続いて、3〜4日後に熱が下がったと同時くらいに体中に発疹が出るというもの。突発の場合、慌てて病院に行っても、発疹が出ないと医師にも判断がつきません。
 熱があるだけで元気があり、特に他の症状がなければ、とりあえず半日くらいは様子を見ましょう。(熱が39度以上だったり、吐いたりグッタリしているときにはすぐ病院に。)その間、2〜3時間おきくらいに熱をはかりながら、水分補給(湯冷まし、麦茶、イオン飲料など)に気をつけましょう。水分が摂れていれば、食事は食べられるものを欲しがるだけでいいです。離乳食を一段階戻して食べやすくしたり、汁っぽいもの、プリンやヨーグルト、バナナなど、スンナリ食べられそうなものがいいでしょう。
 熱が上がりつつある時は寒いので1枚多めにふとんをかけ、上がりきったら暑いので1枚少な目くらいでいいでしょう。頭を冷やすのを嫌がる場合は、脇の下や首を濡れたタオルで拭いてあげたりすれば大丈夫。お風呂はもちろんNG。半日〜1日ほど様子を見て、病状に変化がないようだったら、病院へ。
 夜中の熱は親も不安になるけど、赤ちゃんの様子をよく見て対処してあげてください。熱は、侵入してくる悪いウイルスなどと体が戦ってる証拠だから、解熱剤はむやみに使用しないように。必ず病院にかかって医師の指示に従います。服用間隔や回数を間違うと、体温が下がりすぎることもあって危険です。解熱剤で無理やり熱を下げても、薬が切れればまた上がりします。解熱剤は一時の安心材料だけど、「解熱剤=熱が下がって病気が治る」ではないから。(犬飼)

inserted by FC2 system